東京楽健法のお知らせ・イベント情報・日々の出来事などを投稿します。

2023/04/22

第4回上級者のための集中講座の報告!

●今日のポイント集中講座のテーマは、





基本の3本ラインを踏むでした。

楽健法の基本となる踏み方で、今さら聞くに聞けない慣れっこになってしまっている踏み方を実習しました。踏み方はできてると思っても、踏めてないこともあるかも⁉️踏んで踏まれてを互いに練習しながら、注意し確認しあって学び合いができました。

【今日の楽健法名言】

「思いやりスタンプ♥️」を押す感じで、一踏み一踏み、身体に圧をかけていきましょう!(伊禮)


う〜ン✌️ イイ言葉ですね!👏👏👏


担当講師(高松、伊禮、西澤)


2023/04/16

4月水道橋教室の報告




 4/15水道橋教室


今月のポイント講座
「うつ伏せ肩甲骨周りと腕」
担当講師 小菅靖子

みんな、メモしたり録画したりで熱心❣️
その後、組む相手を交替(4〜5人)
して練習!踏まれた感も踏む感も
1人ひとり違うって事がよくわかりました。

午後から 初級認定試験
もちろん‼️合格❣️
おめでとうございます🎈🎉🍾🎊👏
(認定試験講師 小菅(一)、戸塚)

2023/04/13

田町楽健法

 今日は田町楽健法

初めて参加の方2名、ご姉妹で参加されました。

姉妹で楽健法ができるって素敵ですね!

(羨ましいです👀)

楽健寺天然酵母パン試食タイム、

よもぎ🌱と桜🌸のあんパンも❣️

美味しく楽しく




春を感じながらいただきました。

2023/04/09

一般社団法人楽健法協会説明会終了しました




一般社団法人楽健法協会の説明会、おかげさまで無事終了しました。


ご参加の皆さま、

お忙しい中、ご視聴いただきありがとうございました。


身体を健康に導くだけでなく、人々の心を温め、繋いでくれるこの素晴らしい健康法、山内宥厳楽健法が50年、100年 、未来に向かって続いていきますようにと願っております。


みんなで一緒に世界中に広めていけたらいいですね!

今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。


2023/04/02

一般社団法人楽健法協会設立のお知らせ


 【一般社団法人楽健法協会

  説明会開催のお知らせ】

一般社団法人楽健法協会をより深くご理解いただくために、説明会を開催します。
 当日は、協会の概要および会員募集等についての説明をいたしますので、当協会の雰囲気をご判断頂けたらと思っています。是非お気軽にご参加下さい。
≪説明会開催スケジュール≫
◼︎ 2023年4月9日(日)  10:00〜12:00
◼︎北とぴあ1602会議室 
東京都北区王子1-11-1
(JR京浜東北線王子駅北口徒歩2分、東京メトロ南北線王子駅5番出口より直結)
◼︎zoom参加も可
(ID、パスワードは、予約された方にご連絡します)
◼︎要予約
≪申し込み・問い合わせ≫
一般社団法人 楽健法協会
info@rakkenho2022.com

    設立のご挨拶

拝啓 春光の候、皆様におかれましては、お元気でご活躍のこととお慶び申し上げます。
さて、昨年の初夏の頃、故山内宥嚴先生から西澤、里見、伊禮の三名が呼ばれ、法人設立の指示を受けました。各方面の専門家に相談して設立書類を整え、昨年9月15日に先生ご自身に押印していただいた矢先に入院され、帰らぬ人となってしまいましたが、一般社団法人楽健法協会は10月26日設立し、諸々の準備が整いましたので、正式にお知らせいたします。
準備に時間が掛かりましたが、皆様に設立のご挨拶ができ先生もさぞかし安堵されているのではないかと思います。
宥嚴先生が開催してこられた水道橋教室やセラピスト養成講座、さらには各地で開催した合宿、そして允許状発行の各事業は、本法人が継続する所存です。
楽健法が50年先、100年先まで伝承されるように楽健法を学びやすい体制を整えていきたいと思っております。
また、講師登録制度を設け、各教室の紹介や、新たな情報提供を行うことにより、皆様の活動を支援致します。
故山内宥嚴先生と幸子先生が二人三脚で50年以上も普及されてきた「楽健法」と「楽健寺天然酵母パン」を、さらに多くの人々に伝承していくことは、その魅力を知っている皆様方の今後の活躍に期待されているところだと存じます。
最後になりましたが、各地域で「楽健法」と「楽健寺天然酵母パン」の普及発展にご尽力されている皆様のご活躍を祈念申し上げると共に、故山内宥嚴先生のご遺志を継承する「一般社団法人 楽健法協会」としての末永い存続の為に、ご協力いただきますようお願い申し上げます。
             敬具

   一般社団法人 楽健法協会
    代表理事  里見 守康