東京楽健法のお知らせ・イベント情報・日々の出来事などを投稿します。

ラベル 楽健法 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 楽健法 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/09/19

9月13日 【🍞楽健寺天然酵母パンを作ろう🥐】

 イベント!9月13日

【🍞楽健寺天然酵母パンを作ろう🥐】


🟢「つながる古民家 隠居屋」さんで開催!

「足揉みと楽健法の癒し体験」や

器、ハンドメイド作品の販売もあり、ワクワク〜楽しい💓1日でした😃

参加者の方には楽健寺天然酵母パンのお土産付き❣️

スタッフは、終了後、みんなで、パン🍞をサンドイッチにしていただきました。

「う〜〜ん、やっぱり最高に美味しいパンだわ〜😋」


●足揉み「なごみ」


痛い〜💦 

あれ⁉️なんだか、とてもスッキリ‼️

一度 体験してみてください!

日頃の疲れを取りましょう!


●楽健法


「え?足🦶?踏み踏み?」

意外‼️

まるで、手のよう!

優しくて気持ちいいー

全身解れます!

意外だわ〜🧡

ぜひ!踏まれてみてくださいね!


●「もりじの器」


趣味で始めた器づくり

「こんな器があったらいいな」のたくさんの声を聞いて、試行錯誤しつつ、作られた器たち!

気持ちを暖かにしてくれます!


●布小物 「うたし」


布小物たちのご紹介

家で眠っている布たちに息を吹きかけたい💕みんな幸せになーれ💗

今は手に入らないかもしれない布地を使っています😘

主婦目線で活用できるもの作り❣️



⭕️次回は12月13日(土)

【楽健寺天然酵母パン🍞ってなあに?】


・上手く焼けてないような気がする

・なぜ、🍎🥕長芋 🍚なの?

・酸っぱいパン🍞になってしまう、良いのかなぁ

・パン種が古くて、カビのような感じ、どうしよう?


・ふくらまない〜💦


疑問❓にお答えします!


お気軽にご参加くださいね❣️














2024/05/11

5月水道橋教室のお知らせ

【5月水道橋教室のお知らせ】




午前中はビギナーズクラス、

午後からはアドバンスクラス、

デモンストレーションのテーマは、「仰向けの足の付け根の踏み方色々」


色々な方向から踏んで筋肉を緩め、腰の緊張をとっていきます。


ぜひ、ご参加くださいね♪


2024/05/10

準講師勉強会





  【準講師勉強会(セラピスト養成講座)】



4月29日開催しました!


いつか楽健法教室を開きたい

現在、楽健法教室を開催している

今後、踏み合い会をどのように継続していこうかな

踏み方について、こんな時、どのように指導(アドバイス)したら良いの?


そのような方たちのための勉強会!

10時半から16時まで

1日たっぷり‼️


次は6月22日に開催します❣️

奮ってご参加ください‼️








2024/05/06

森の中の楽健法





 5月のやわらかい若葉の中での楽健法





カラス写っていますよ🐦‍⬛カアーカアー




木漏れ日の中で




2024/03/15

タイで楽健法のイントロワークショップ初開催3

2月タイ北部に位置するペッチャブーン県で行われたタイ日快医学交流合宿が行われた会場

会場近くのお寺、ワットプラサートパーソーンケーオ

綺麗です✨




タイで楽健法のイントロワークショップ初開催2

 

左の写真が快医学開祖の瓜生良介氏。

快医学創始者・瓜生良介氏(1935-2012)と宥厳和尚とは演劇人つながりであり、健康自立の考えと医者に頼らず生きる術を世に広めた功労者同志。食卓を囲んで団欒されたこともあるそうです。快医学と楽健法は親和性の高い手当て法。補佐的に活かし合えばいいと和尚は仰ってました。

池田麻矢


タイで楽健法のイントロワークショップ初開催




2月タイ北部に位置するペッチャブーン県で行われたタイ日快医学交流合宿期間中、分科会の一つとして楽健法を紹介させていただきました。

快医学創始者・瓜生良介氏(1935-2012)と宥厳和尚とは演劇人つながりであり、健康自立の考えと医者に頼らず生きる術を世に広めた功労者同志。食卓を囲んで団欒されたこともあるそうです。快医学と楽健法は親和性の高い手当て法。補佐的に活かし合えばいいと和尚は仰ってました。

池田麻矢