東京楽健法のブログ

東京楽健法のお知らせ・イベント情報・日々の出来事などを投稿します。

2023/11/29

12月水道橋教室忘年会のお知らせ


 もうすぐ師走に入りますね。驚きの早さですねー‼️

一年の疲れを楽健法で癒しましょう!

水道橋教室、今年最後のお知らせです。忘年会を予定しています。里見まこさんの素敵な💕インド舞踊もありますよ!その他、お楽しみ会も考えています。

ぜひ、ご参加くださいね。


12月16日 土曜日 

水道橋教室 忘年会


受付 9:45〜


10:00〜10:30

「インド舞踊」 里見まこ

10:30〜宥源先生の動画鑑賞


11:30〜

サパナのカレー弁当 

(別途1000円)要予約


13:00〜14:00 楽健法①

14:10〜15:10   楽健法②


自由踏み合い 

    〜16:10


2023/11/28

初心者のためのアーユルヴェーダ講演会のアンケートの結果報告


 特別講演会「初心者のためのアーユルヴェーダ」

アンケートの結果報告


先日、水道橋教室で行われたアンケート結果を報告いたします。


おもしろかった!

生活に取り入れたい!

引き続き、もっとお話を聞きたい!等


大好評‼️の講演でした。

たくさんの皆様にご参加、ご協力いただき、ありがとうございました♪


2023/11/19

特別講演会「初心者のためのアーユルヴェーダ」





 昨日は、アーユルヴェーダ学会理事、Satvik代表佐藤真紀子先生をお迎えして、東京楽健法主催「初心者のためのアーユルヴェーダ講演会」を開催し、60名が参加されました。

「アーユルヴェーダは、若返りの化学です!」で心を掴まれた私達は、先生のトークに聞き入り、大きく頷き、時には笑ってあっという間の1時間半でした。

以下は、講演内容の一部です。

⚫︎アーユルヴェーダにおける健康の定義(原文)

sama dosa(サマドーシャ)ヴァータ ピッタ カパの3つのドーシャのバランスが取れていること

sama agnisca(サマアグニスチャ)アグニ(消化&代謝の火)がバランスよく燃えていること

sama dhatu(サマダートゥ)7つのダートゥ(体組織)のバランスが取れていること

mala kriyah(マラ クリヤ)マラ(老廃物)がバランスよく作られて、綺麗に排泄されること

prasanna atmendriyah manah(プラサンナアートマエンドリヤマナハ)魂、感覚器官、心が喜んでいること

svasthetyabhidiyate(スワスティッティヤビディヤテ)それが健康です


午後の楽健法の実技練習はいつもに増して活気に満ち、学びの多い実習となりました。佐藤真紀子先生からの学びが、そのままエネルギーとなり一人一人を元気にしたのだと感じました。

佐藤真紀子先生のご好意により、貴重な体験ができましたことに感謝いたします。第2回、第3回とアーユルヴェーダ講演会の講師を快諾していただけて嬉しいです。

東京楽健法会員一同、次の講演会開催を楽しみにしております。


2023/11/11

「初心者のためのアーユルヴェーダ講演会」

 東京楽健法主催


「初心者のためのアーユルヴェーダ講演会」開催お知らせ。

【Satvik代表、佐藤真紀子先生の挨拶】

アーユルヴェーダが日本の医療の中に、普通の選択肢として組み込まれる日がくることを心から願っております。西洋医学では治療法がない場合にも、アーユルヴェーダで何かが出来るかもしれません。そのために、アーユルヴェーダによる難病の治療研究プロジェクトを数多くすすめている、インド・プネ市の Bharatiya Sanskriti Darshan Trust を支援しています。 同財団は、世界へのアーユルヴェーダの普及と、インドでの次世代への知恵の継承に情熱を傾けています。弊社の事業で多少なりとも収益が出た場合、こうした事業の後押しができればと考えています。私自身はクリスチャンですが、インドの神様の祝福がいただけるよう祈るばかりです。


2023/10/15

らっけんかふぇ青梅 スタート


 


どこまでも続く青空のように らっけんほうが長く続きますように

青梅での『らっけんほう』がいよいよスタートしました

近隣地域の方々の「あ~、気持ちい~ぃ」の声を増やし、

安全な「らっけんほう」を一人でも多くの人に知ってもらう


    開催場所:青梅文化交流施設「たまぐーセンター」和室
教室開催:基本的に月1回、日曜日午後を予定
次回の開催は、11月19日 13時~17時
      参加ご希望の方は、下記アドレスにご連絡をお願いします。
おって、詳細についてご連絡いたします。 
   問合せ先:ireiarakken@gmail.com  (伊禮まで)





10月水道橋教室のお知らせ


10月水道橋教室のお知らせ


急に冷えてきましたね。

きっと山の樹々も秋色に染まり始めていることでしょう。


10月21日(土)


受付 9時45分〜


開始 10時〜


今月のテーマ


「基本の脚3本ライン」


  担当 戸塚


11時〜 踏み合い1回目                   


12時10分〜13時 お昼休憩


13時10分〜踏み合い2回目     


14時30分〜自由踏み合い  


踏み合い終了後〜16時まで




講習料 6000円


年会費 1000円(9月更新)


会場


千代田区三崎町3-6-15「東京学院」4F


今月も楽健法で踏み合い心身ともにリフレッシュしましょう♪

2023/10/14

踏んでもらいたい人募集中


楽健法「ふむふむ」

のお知らせです。


こんにちは✨

やっと涼しくなりましたね。


ただいまお試し期間中の楽健法のお知らせです。

お時間あえばご予約ください。今回は踏んでもらう人の募集です。


楽健法ふむふむ


11/19(日)

9:30〜16:00

プライムハイツ千鳥集会室

大田区千鳥2-28-17

東急多摩川線 武蔵新田駅 


①9時半~

②11時~

③13時~

④14時半~

踏む時間は、体験される方にもよりますが、だいたい1時間位です。


ご希望の方は、時間の予約をお願いいたします。

当日は、会場費&諸経費で500円いただきます。


東京楽健法

https://rakken.tokyo/


ご予定あえば、どうぞお越しください。

2023/10/04

気持ちいい〜❣️「ふむふむ」体験会

 




10/1、秋晴れの爽やかな日曜、第3回「楽健法ふむふむ」を開催しました。体験会ですのでほぼ初めての方もいらっしゃって少し緊張しましたが「からだが軽くなった」、翌日「よく眠れた」等の感想をいただきました。少しずつ広がっている手応えをがありました。次回は11/19(日)の予定です。

場所
プライムハイツ千鳥集会室
大田区千鳥2-28-17
東急多摩川線 武蔵新田駅 

2023/09/24

22日 ムンドラ夫妻!in戸田市コンパル

22日 戸田市コンパル


9/22に戸田市の楽健法教室にインドのカルカッタから来日されているジョーティー ムンドラさんとシュダンシュ ムンドラさんご夫妻が参加されました。ジョーティーさんは動画を自撮りしながら熱心に学ばれていました。教室がいっぺんに華やいで楽しい一日でした。



21日 ムンドラ夫妻! inとしま産業振興プラザ

 21日 としま産業振興プラザ




楽健法をした後は心が開放される!

みんな笑顔になる!😄

🌏世界中に、楽健法が広まりますように👣

20日 ムンドラ夫妻!in金町楽健法

20日 金町楽健法



20日 金町楽健法

インドから楽健法を深めるためにやってきたムンドラ夫妻!

片言英語でもok !

足で踏み合うことによって、心と心が通じ合う❣️

楽健法ってやっぱりすごい❣️

世界中に広がりますように❣️

インドで楽健法ティーチャー来日


  やっと秋の風を感じるようになりましたね。


20〜24日、

インド🇮🇳から楽健法を深めるたもにJyoti Mundra(ジョーティ・ムンドラさん)が日本にやって来ました。

彼女は、シュリシュリラビシャンカール氏率いるArt Of Livingのマルマセラピストで、Sri Sri Rakkenhoのティーチャーです。

2018年、2019年の「高野山楽健法集中合宿」に参加され、その時に楽健法の熱烈なファンになり、インド🇮🇳でぜひ!楽健法講習会を!」と招待を受け、宥厳先生は2度インドに行かれました。その後もムンドラ夫妻は熱心に学び続け、今では楽健法ティーチャーとしてインドで、驚くほどたくさんの方々に楽健法を広めています。


今回、旦那さまのShdhanshu Mundra(シュダンシュさん)は、ヨーガニケタンアシュラムの創立運営メンバーの一人だそうで今回は、ニケタンヨーガの木村慧心先生に招かれて9月の中旬から大阪、神戸に滞在されました。^_^

その後、2人で、15日〜東光寺に滞在し、楽健法講習会と偲ぶ会に参加され、19日に東京に移動、9月20日〜24日の東京滞在で、その間に開催される教室に参加されました。

20日 金町楽健法

21日 池袋

22日 戸田市コンパル

その時の様子を次回のブログでお知らせします❣️

2023/09/18

一周忌 宥厳先生を偲ぶ会

























9月16日(土)水道橋教室では、山内宥厳先生の一周忌に因んで「偲ぶ会」を執り行いました。東京楽健法の代表のご挨拶の後、溝口さんの美しい笛の音と共に献花、宥厳先生がこよなく愛した吟遊詩人の唄「かぐや姫」作詞作曲 三木鶏郎を皆で歌いました。それから、動画鑑賞「楽健法について」「死生観」。参加された皆様に宥厳先生、幸子先生との思い出をお話しして頂きました。子松さんより、2014年発行の「こどもを守る自然な手当」と2003年発行の「冷え取りジャーナル」をご紹介頂き、生前の宥厳先生幸子先生とのお話もしていただきました。


福山の工藤和子先生からは、9月12日にこの「偲ぶ会」に向けて以下のメッセージを頂きました。


この度は宥厳先生の一周忌にあたり水道橋教室の皆さんで偲ぶ会を執り行われるとのこと。ご丁寧にご招待状を頂き本当に嬉しかったです。9/16の偲ぶ会には伺えませんが、皆様と同じ気持ちでおりますのでご容赦ください。

宥厳先生は、カリスマであり、ルールでした。とてつもない能力がお有りなのに、生涯裏方に徹していらっしゃいました。

私は、算命学をやっておりますが、宥厳先生は三歳から大人として生きてこられました。

カッコいい宥厳先生のまま、亡くなって欲しかったですが、最後は赤ちゃんになられて旅立たれました。

そして、常に誰に対しても公平でした。

私は、今までは天才の宥厳先生のフォローだけしていれば良かった。平凡な人間です。宥厳先生は、何でもずけずけ言う私が煙たかったと思います。何度も絶縁されましたが、その度に戻り最後まで良くご指導して下さったと思います。

楽健法は、

「止め、切れ、リズム」

この三つが大切です。

色々な困難があると思いますが、今後のことはちゃんとみていますから、良いことも悪いことも通しなさい。

2.000人に一人しか出来ない種を私はこれから二人作ります。

今、本当の楽健法の原点に帰る時です。


ご臨席頂きました皆様に心より感謝申し上げます。          東京楽健法