東京楽健法のお知らせ・イベント情報・日々の出来事などを投稿します。

2023/09/24

22日 ムンドラ夫妻!in戸田市コンパル

22日 戸田市コンパル


9/22に戸田市の楽健法教室にインドのカルカッタから来日されているジョーティー ムンドラさんとシュダンシュ ムンドラさんご夫妻が参加されました。ジョーティーさんは動画を自撮りしながら熱心に学ばれていました。教室がいっぺんに華やいで楽しい一日でした。



21日 ムンドラ夫妻! inとしま産業振興プラザ

 21日 としま産業振興プラザ




楽健法をした後は心が開放される!

みんな笑顔になる!😄

🌏世界中に、楽健法が広まりますように👣

20日 ムンドラ夫妻!in金町楽健法

20日 金町楽健法



20日 金町楽健法

インドから楽健法を深めるためにやってきたムンドラ夫妻!

片言英語でもok !

足で踏み合うことによって、心と心が通じ合う❣️

楽健法ってやっぱりすごい❣️

世界中に広がりますように❣️

インドで楽健法ティーチャー来日


  やっと秋の風を感じるようになりましたね。


20〜24日、

インド🇮🇳から楽健法を深めるたもにJyoti Mundra(ジョーティ・ムンドラさん)が日本にやって来ました。

彼女は、シュリシュリラビシャンカール氏率いるArt Of Livingのマルマセラピストで、Sri Sri Rakkenhoのティーチャーです。

2018年、2019年の「高野山楽健法集中合宿」に参加され、その時に楽健法の熱烈なファンになり、インド🇮🇳でぜひ!楽健法講習会を!」と招待を受け、宥厳先生は2度インドに行かれました。その後もムンドラ夫妻は熱心に学び続け、今では楽健法ティーチャーとしてインドで、驚くほどたくさんの方々に楽健法を広めています。


今回、旦那さまのShdhanshu Mundra(シュダンシュさん)は、ヨーガニケタンアシュラムの創立運営メンバーの一人だそうで今回は、ニケタンヨーガの木村慧心先生に招かれて9月の中旬から大阪、神戸に滞在されました。^_^

その後、2人で、15日〜東光寺に滞在し、楽健法講習会と偲ぶ会に参加され、19日に東京に移動、9月20日〜24日の東京滞在で、その間に開催される教室に参加されました。

20日 金町楽健法

21日 池袋

22日 戸田市コンパル

その時の様子を次回のブログでお知らせします❣️

2023/09/18

一周忌 宥厳先生を偲ぶ会

























9月16日(土)水道橋教室では、山内宥厳先生の一周忌に因んで「偲ぶ会」を執り行いました。東京楽健法の代表のご挨拶の後、溝口さんの美しい笛の音と共に献花、宥厳先生がこよなく愛した吟遊詩人の唄「かぐや姫」作詞作曲 三木鶏郎を皆で歌いました。それから、動画鑑賞「楽健法について」「死生観」。参加された皆様に宥厳先生、幸子先生との思い出をお話しして頂きました。子松さんより、2014年発行の「こどもを守る自然な手当」と2003年発行の「冷え取りジャーナル」をご紹介頂き、生前の宥厳先生幸子先生とのお話もしていただきました。


福山の工藤和子先生からは、9月12日にこの「偲ぶ会」に向けて以下のメッセージを頂きました。


この度は宥厳先生の一周忌にあたり水道橋教室の皆さんで偲ぶ会を執り行われるとのこと。ご丁寧にご招待状を頂き本当に嬉しかったです。9/16の偲ぶ会には伺えませんが、皆様と同じ気持ちでおりますのでご容赦ください。

宥厳先生は、カリスマであり、ルールでした。とてつもない能力がお有りなのに、生涯裏方に徹していらっしゃいました。

私は、算命学をやっておりますが、宥厳先生は三歳から大人として生きてこられました。

カッコいい宥厳先生のまま、亡くなって欲しかったですが、最後は赤ちゃんになられて旅立たれました。

そして、常に誰に対しても公平でした。

私は、今までは天才の宥厳先生のフォローだけしていれば良かった。平凡な人間です。宥厳先生は、何でもずけずけ言う私が煙たかったと思います。何度も絶縁されましたが、その度に戻り最後まで良くご指導して下さったと思います。

楽健法は、

「止め、切れ、リズム」

この三つが大切です。

色々な困難があると思いますが、今後のことはちゃんとみていますから、良いことも悪いことも通しなさい。

2.000人に一人しか出来ない種を私はこれから二人作ります。

今、本当の楽健法の原点に帰る時です。


ご臨席頂きました皆様に心より感謝申し上げます。          東京楽健法

2023/09/13

宥厳先生を偲ぶ会


9月16日 水道橋教室

一周忌追悼

【宥厳先生を偲ぶ会】

9:50〜受付

10:00〜「先生を偲ぶ会」

動画鑑賞

「楽健法について」

山内宥厳 

【献花】

笛「かぐや姫」

溝口美伊

こっからパーマカルチャー

出演時の動画鑑賞

「死生観」

山内宥厳先生

山内幸子先生

*感想 思い出

*2014年発行の「こどもを守る自然な手当」と2003年発行の「冷え取りジャーナル」のお話

子松志乃子

11:30〜 昼食

※お弁当、お茶など持参、


12:45〜13:45 楽健法

14:00〜15:00 楽健法

〈終了〉

15:10〜〜16:30 自由踏みあい

(自由参加)

2023/09/11

楽健法「ふむふむ」体験会のお知らせ

 こんにちは✨

まだまだ暑い日がつづきますね、お久しぶりです。


ただいまお試し期間中の楽健法のお知らせです。

お時間あえばご予約ください。今回は踏んでもらう人の募集です。


楽健法ふむふむ


10/1(日)

14:00〜20:00

プライムハイツ千鳥集会室

大田区千鳥2-28-17

東急多摩川線 武蔵新田駅 


①14時~

②15時半~

③17時~

④19時~

踏む時間は、体験される方にもよりますが、だいたい1時間位です。


予約制です。

当日は、会場費&諸経費で500円いただきます。


↓所属する東京楽健法のHP

東京楽健法

https://rakken.tokyo/


暑かったのと、メンバーのスケジュールがあわず、10月になりました。改めてよろしくお願いいたします。

今年中は体験会を開催する予定です。

2023/09/01

次年度活動計画(案)について


 

4. 次年度活動計画(案)について
<東京楽健法の次年度活動計画>(案)
(期間:2023年9月1日〜2024年8月31日)

【主な事業活動】
(1)会員対象の健康に関係する情報を伝えるイベント企画(時期未定)
   非会員にも広く広報する
(2)集中して楽健法に触れる機会の合宿を企画(2024年夏頃)
   対象者:踏んで踏まれて3回以上の経験の少ない方、経験者
(3)ポイント集中講座を毎月開催(人数限定、第4土曜日予定)
6回コースを1クールとして各回違うテーマで実施
(4)楽健法の初級、中級、上級の認定試験に関わること(年間を通じて)
(5)安全な踏み方に関するスタッフの共通認識に関わること(年間を通じて)
指導担当メンバーが集合して、スキル上達の勉学に励む
(6)楽健法及び天然酵母パンに関わること
  (計画案)楽健寺天然酵母パン講座開催(開催時期未定)
  (計画案)地方講座開催(開催時期未定)
(7)水道橋教室の活動継続に関わること
今までの水道橋教室の活動内容や実施方法の検討
(8)会員獲得に関わること(年間を通じて)
HPの活用方法の検討(ブログ更新)
Instagram、Facebookなど、発信方法の検討と実施

水道橋教室について



 

水道橋教室について

水道橋教室の入会金、年会費、参加費は、次の表のとおり実施しています。

 

今までの水道橋教室

令和4年(2022)10月15日以降

入会金

10.000円

 

年会費

5,000円

1,000円(東京楽健法の年会費)

参加費

1回10,000円

1回6,000円

 

※留意事項 東京楽健法の会員になっていただくことが必要となります。

年会費期間は、9月1日~翌年8月31日1年間とし、1,000円を納めていただきます。途中退会されても返金はありません。例えば、8月のご入会で1,000円納めていただいたとしても、9月1日以降は、次の年会費を納めていただきますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

9月16日(土)10時~12時まで、水道橋教室(東京学院4階)で、宥厳先生の1周忌として、映像を見ながら思い出を語り合う時間を設けます。是非、奮ってご参加ください。

 当日直接、会場にお越しください。午前中はどなたでも無料。昼食後は楽健法の教室

6,000円、非会員は7,000円)を開催します。

 

★11月18日(土)10時~12時、水道橋教室(東京学院4階)で、「初心者のためのアーユ

ルヴェーダ講演会」をSatvik代表の佐藤真紀子先生をお招きして開催いたします。

参加ご希望の方は、info@rakken.tokyo に参加のご連絡をお願いします。

午前中は、東京楽健法会員は無料、非会員は1,000円、

昼食後は、楽健法の教室(6,000円、非会員が午前中から参加の方は6,000円、午後だけ

参加の方は7,000円開催します。

 

★12月16日(第3週土曜日)、ワイワイガヤガヤ踏んで踏まれての会を企画検討中

 

1月20日(第3週土曜日演劇鑑賞「鬼会」の開催予定あり



1年間の活動経過と活動報告




 

2.
1年間の活動経過と活動報告について
【令和4年(2022)】
(9,10月) 宥嚴先生が亡くなられて初めての水道橋教室(10/15)、先生の遺影、供花、関
      係書籍等を水道橋教室の最前に飾り、忍びながらもいつもの教室を行った。
急なご逝去でもあったので、水道橋教室の運営について生前からのお世話人
が、当面は担当することになった。
(11,12月)スーパーバイザーの打合せ会議は、令和3年11月から始まった会議もこの時
期で第13回を超える会議を重ねているが、検討事項や課題が次々あり、共通
認識を持つことの難しさも感じながら、先生亡き後の活動を模索していくし
かない状況である。先生がご存命の時には、12月に忘年会と称しての様々な
企画があり、多数の楽健法仲間の方々が水道橋に来られていたことから、「先
生の思い出を語り、振り返る」といったイベントを行った。水道橋教室は、東
京楽健法が主催する形式をとって活動を引き続き行っていくことになった。

【令和5年(2023)】
 (1,2月) 上級者向けにポイント集中講座を1月から開始。1月~6月まで、毎月1回6
回の講座を開催した。場所のスペースの関係から人数制限(8名程度)があっ
たものの、都合をつけて遠方からの参加者もあった。自己流になってしまわ
ないように踏み方の確認ができた、知らない踏み方がわかった、安全に踏む
認識が深まった等々の感想をいただけたことが開催してよかったことである。
第2期「上級者向けポイント集中講座」を10月~来年3月まで6回、開催
予定(計画中)。
 (3, 4月) 夏の合宿開催に向けて、企画内容を相談し広報を開始。
 (5, 6月) 東京楽健法主催の会員向けイベントとして、11月18日に「初心者のための
アーユルヴェーダ講演会」の開催を決定、企画をまとめた。同時に各教室の
指導者の方や東京楽健法ブログ(https://rakken-tokyo.blogspot.com/)など
で広報を開始した。
 (7, 8月) 7月29日から、1泊2日もしくは2泊3日の行程で御岳山合宿を開催。参
加者(19名)からは、集中して踏む機会となった、朝食前の自主練習時間が
有意義だった、本を見て実践していたことが実践してより理解が深まった、
いつもと違う指導の仕方に触れて勉強になった、朝晩の涼しさが快適で食事
も美味しかった等、楽健法三昧で過ごせてよかったという感想が聞けた。
コロナ感染症は、5類になったことからマスクの着用は個人の判断に任せて
実施した。合宿のアンケート結果は、東京楽健法ブログを参照。
(https://rakken-tokyo.blogspot.com/)
 

東京楽健法会員の皆様へ


  

20239月吉日

東京楽健法 会員各位

 

2022年度の活動と次年度活動計画について

 

 暦の上では、暑さがおさまる処暑を過ぎましたが、まだまだ残暑が厳しく続いている今日この頃、会員の皆様におかれては、お元気にご活躍のこととお慶び申し上げます。

 さて、2年目の活動を終えて、8月31日現在、東京楽健法への入会者数は107合計収入額1,856,833円、支出額1,086,163円、次年度への繰し金770,670円となり、次年度の活動につなげていくことをご報告いたします

楽健法に関係する団体としては、全国的にみてこの会員数を誇るところはなく、長年、創始者山内宥嚴先生が東京に毎月のように通って来て下さった賜物と思わざるを得ません。会員の皆様が楽健法を通じた横につながる組織として、社会的存在感を示すものとなっていけるよう、益々のご協力ご支援をよろしくお願い申し上げます。

書面ではありますが、会員の皆様お一人々に感謝し、厚く御礼申し上げます。  

 

この一年の活動として、毎月の水道橋教室・プレミアムクラス・ワンデーセミナー(8月除く、12月はイベントとして宥厳先生の思い出を語る会を水道橋で開催ポイント集中講座(上級者対象、第1期2023年1月~6月、毎月1回)、御嶽山合宿(経験者及び経験の浅い人対象、2023年7月29日~31日)認定試験(初級・中級向け開催)行ってまいりました。れらの活動の支えとなる広報媒体の充実について情報伝達が不十分な点もあり、ご迷惑をおかけすることもあったかと存じますが、前進するよう努力してまいりますので、何卒ご理解いただければ幸いです。皆様の健康や活動のサポートができるように努力していく所存です。

 

次年度への継続入会(年会費納入)のお願いを郵送でお知らせしていますが、東京楽健法の活動を推進するために、継続入会(年会費納入)よろしくお願い申し上げます。

なお、すでに次年度会費をお納めいただいた方にもお送りしていますので、ご容赦くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  

1.次年度継続入会(年会費納入のお願いについて

2.1年間の活動経過と活動報告について期間:2022年9月~2023年8月)

水道橋教室についてお知らせ

次年度活動計画(案)について(期間:2023年9月1日〜20248月31日)