🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
満開!!!綺麗ですね
遅くなりましたが、報告させていただきます😀
【3月水道橋教室】
は、午後から中伝取得の為の認定試験が行われました。
初伝、中伝取得のための認定試験は今のところ、申請する方が少ないので、申請があった時に水道橋教室で認定試験を行う事になっています。
今回は水道橋教室5日前に申請があり、急だったのですが、仕事の休みを取っての参加なので、どうしても3月に試験を受けたい、という強い要望を受けて、
認定試験を実施することにしました。
認定講師は当日参加の公認講師全員となり、合否の判断と評価をさせていただくことになっています。
今回は午前中の練習には吉本さん、午後の試験の時は佐藤さんに組んでいただき、終わったあと、佐藤さんからSさんに直接、評価のコメントをしていただき、後日、認定員全員一致で中伝認定とさせていただきました。
受講されたSさんからの感想をお伝えします
これからどんどん、希望者が増えると良いですね
Sさんの感想
⬇️
【今日も、とても勉強になりました!
ずっと気になっていた試験が終わって、ほっとしています。
見て頂き、ありがとうございました😌
組んでくださった吉本さん、佐藤さんからも、色々アドバイスを頂き感謝です。
これからは、指導できるよう勉強させて頂きたいです😌
教える為の勉強会にも、参加していきたいと思います。】
❤️認定講師6名からのアドバイス❤️
🟠踏んでいる順番は間違いなく踏めました。
全体的に踏んでいる圧が弱いように思いました。
足の小指側を意識して踏んで、しっかり体重移動出来ればもっと踏んでもらっているという感覚が味わえると思います。
うつ伏せの腰伸ばしでは軸足は頭の横にたって骨盤を捉えて踏むと良いです。
お尻を踏む時も45度の位置に立ってと言えると良いですね。
🟠声掛けも出来てて、気遣いもあり、良かったと思います。
ふみ方もおおむ良かったです。
今後は準講師勉強会等に参加してもらえると嬉しいですね。
🟠 「足圧は大丈夫ですか?」と何回も声掛けして安全を確かめながら,姿勢良く踏めていたと思います。
あとは,足圧が真下に届いていれば合格で良いと思います
🟠踏み方に無理はなく、安全に踏めていたと認められます。
全体をリードしていけるような声の大きさ、雰囲気は、今後、鍛練していく余地はあると思います。