こんにちは✨😊✨
一社)東京楽健法「水道橋教室」は、4月19日(土)に開催します👍
アドバンスクラスのデモンストレーションは仰向けの下半身の踏み方を復習します🦶🏻
足で踏み合う楽健法。体の凝りをとり、流れをよくして免疫力をアップしましょう😊
皆様の参加をお待ちしております·͜·ᰔᩚ
こんにちは✨😊✨
一社)東京楽健法「水道橋教室」は、4月19日(土)に開催します👍
アドバンスクラスのデモンストレーションは仰向けの下半身の踏み方を復習します🦶🏻
足で踏み合う楽健法。体の凝りをとり、流れをよくして免疫力をアップしましょう😊
皆様の参加をお待ちしております·͜·ᰔᩚ
満開!!!綺麗ですね
遅くなりましたが、報告させていただきます😀
【3月水道橋教室】
は、午後から中伝取得の為の認定試験が行われました。
初伝、中伝取得のための認定試験は今のところ、申請する方が少ないので、申請があった時に水道橋教室で認定試験を行う事になっています。
今回は水道橋教室5日前に申請があり、急だったのですが、仕事の休みを取っての参加なので、どうしても3月に試験を受けたい、という強い要望を受けて、
認定試験を実施することにしました。
認定講師は当日参加の公認講師全員となり、合否の判断と評価をさせていただくことになっています。
今回は午前中の練習には吉本さん、午後の試験の時は佐藤さんに組んでいただき、終わったあと、佐藤さんからSさんに直接、評価のコメントをしていただき、後日、認定員全員一致で中伝認定とさせていただきました。
受講されたSさんからの感想をお伝えします
これからどんどん、希望者が増えると良いですね
Sさんの感想
⬇️
【今日も、とても勉強になりました!
ずっと気になっていた試験が終わって、ほっとしています。
見て頂き、ありがとうございました😌
組んでくださった吉本さん、佐藤さんからも、色々アドバイスを頂き感謝です。
これからは、指導できるよう勉強させて頂きたいです😌
教える為の勉強会にも、参加していきたいと思います。】
❤️認定講師6名からのアドバイス❤️
🟠踏んでいる順番は間違いなく踏めました。
全体的に踏んでいる圧が弱いように思いました。
足の小指側を意識して踏んで、しっかり体重移動出来ればもっと踏んでもらっているという感覚が味わえると思います。
うつ伏せの腰伸ばしでは軸足は頭の横にたって骨盤を捉えて踏むと良いです。
お尻を踏む時も45度の位置に立ってと言えると良いですね。
🟠声掛けも出来てて、気遣いもあり、良かったと思います。
ふみ方もおおむ良かったです。
今後は準講師勉強会等に参加してもらえると嬉しいですね。
🟠 「足圧は大丈夫ですか?」と何回も声掛けして安全を確かめながら,姿勢良く踏めていたと思います。
あとは,足圧が真下に届いていれば合格で良いと思います
🟠踏み方に無理はなく、安全に踏めていたと認められます。
全体をリードしていけるような声の大きさ、雰囲気は、今後、鍛練していく余地はあると思います。
2月の水道橋教室の様子
まず安全に、そして丁寧に!
初心に戻って、全身の付け根を
踏む練習をゆっくりしっかりしました。
3年ぶりに参加され、「ああー楽健法はやっぱりイイねー 良さを再確認した、来て良かったなー」
と仰ってました。
そんな感想を聞けて嬉しかった!
🩷😃🩷
あらためて学びなおそうと思った方(応援)
久しぶりなんだけど行ってみようかなー(にっこり)
久しぶりに踏まれたいなぁ(ハート)
いつでも気楽にご参加ください(フフフ)
お待ちしてます❣️
2月15日(土)は、一社)東京楽健法「水道橋教室」は、開催します。
足で踏み合う楽健法。体の凝りをとり、流れをよくして免疫力をアップしましょう。
インフルエンザ予防・対策にも楽健法が効果的!
☑ 毎年のようにインフルエンザに罹っている。
☑ 予防接種をしてもかかることが多い
☑ 一般的な対策はしているが、効果を感じたことがない。
などのような方は、今年は楽健法を試しに受けてみてはいかがでしょうか?
楽健法を続けたことで、基礎体温が上昇した・体調を崩さなくなった・眠りが深くなり睡眠時間が長くなった、胃腸の調子が良くなって元気に食べられるようになった。などの嬉しい感想を多く頂いています。
これらは、免疫力を高める効果に繋がります!
ぜひ、身体が悪くなる前の予防医学として、楽健法をおススメ致します!
午前 ビギナークラス…楽健法の基本を身につけます
午後 アドバンスクラス…30分で仕上げる効果的な踏み方を伝授します
2025年がスタートしました😃
水道橋教室は、宥嚴先生が20年開催してきた教室です✨
皆様の健康を維持し、コミュニケーションをスムーズにする楽健法‼️
その素晴らしい楽健法を、水道橋教室や地域の楽健法教室で学び合いましょう💖
今年も楽健法で健康に過ごしましょう😊💝
11月9日
北松戸 古民家 隠居屋さんで、
【楽健寺酵母パン講習会 パート2】
楽健寺酵母パン🍞の特徴と魅力❣️
酵母菌とは?発酵パンとは?
などのお話もさせていただきました。
【楽健寺酵母を使って焼くシフォンケーキ❣️】
真由美G さんが、最高❣️に美味しいシフォンケーキを作るために何度も何度も焼いて試してできたレシピ!
ほんっと!最高!!!に美味しかったです💕
〔指導〕後藤 吉本 仲村 西澤
11月16日(土)
一社)東京楽健法主催、第3回特別講演会「快医学」
我妻啓光先生をお迎えして開催!
テーマ:「自分の命は自分で守る!」
快医学講演会は、大盛況のうちに終了しました。
⭕️心地いいこと「快」は何なのか、その方向性のお話しをたくさん伺いました
⭕️自然治癒力を上げる5つの法則…息、食、動、想、環
⭕️温熱療法体
⭕️操体法
⭕️オーリングテスト
等〜
たくさんの学びを得られ、楽しい時間を共有できました
我妻先生、ご参加頂きました皆様有難うございました
一般社団法人東京楽健法主催 第3回特別講演会
日時 11月16日(土)
受付開始 9:45
講演会 10:00〜12:00
会場 水道橋「東京学院」4階
講師 我妻啓光(あずまひろあき)先生
参加費 無料/会員
1.000円/非会員
※要予約info@rakken.tokyo
お誘い合わせの上、奮ってご参加ください
⭕️快医学と楽健法
健康自立の精神を世に広めた『快医学』の創始者・瓜生良介氏(1935~2012)と、楽健法の創始者・山内宥厳先生(1936~2022)は、同じく舞台人であり、かつ 誰にでも実践可能な家庭療法を通して
⭕️自分達の命を自分達で守る
⭕️役立つものは皆で共有し活かす
と、健やかに生きる術を生涯伝え続けたということが、お二人の共通点です。瓜生氏と宥厳先生との間に交流があったことや、楽健法との親和性について生前和尚自身もふれられていました。
今回お迎えする講師は、瓜生氏の愛弟子のお一人で、氏の遺志を継ぎ「快医学」を第一線で伝え続けていらっしゃる我妻将光(あづまひろあき)先生です。
我妻先生は、東光寺にて快医学講座の講師を務められた経緯もあり、今回の特別講師をお願いしました。
※快医学講演会終了後、ランチタイムをはさんで、午後は楽健法踏み合い実習(ビギナークラスとアドバンスクラス合同)になります。
初めての方もこの機会にご体験ください。
楽健法参加費:
3000円/会員
4000円/非会員
⭐️快医学のスローガン
自分を癒し、人を癒し、地球を癒す
https://www.youtube.com/watch?v=iYByUvgctkgより
主宰:一般社団法人東京楽健法
こんにちは!
いかがお過ごしですか。
10月19日
水道橋のデモンストレーション
「楽健法における正しい足の置き方と、禁忌」
※『禁忌』は踏まれる方(患者)の状態が悪くなる可能性があるから、やってはいけないこと
ご参加お待ちしております!