東京楽健法のお知らせ・イベント情報・日々の出来事などを投稿します。

2025/05/26

5月17日水道橋教室

中伝❣️ おめでとうございます❣️


5月17日水道橋教室


3名の中級認定試験が執り行われれました。

公認講師全員が、認定講師となり、評価をさせていただきました。


○とても気持ちよくふんでもらいました。自分の踏み方に自信を持つといいと思います。

○ 受け手さんに対して落ち着いて踏んでいたと思います。

笑顔🤗で、緊張しないで踏めるようになると、もっと上手に踏めるようになると思います

○ 緊張で、体全体が少し硬い感じを受けましたが,姿勢良く声掛けもできていました

○ 全体的に姿勢も良く安定して踏んでいました。安心感が、伝わります。

○ 左足の置き方の向きの角度が入りすぎてお尻が突き出てしまっているように見えたところがありました。

身体の力を抜くと姿勢もよくなると思います


等...


更に上達していきますように、たくさんの人を踏み、練習を重ねていきましょう❣️






2025/05/18

アーユルヴェーダを楽しむPart 3

講演講師 佐藤真紀子先生

【第4回特別講演会】


5月17日、アーユルベェーダ講演会3回目、

水道橋教室は大盛況‼️

山内宥厳先生とのご縁で、

佐藤真紀子先生の講演会を開催しました。


テーマ「ドーシャ体質診断」


真紀子先生の講演、素晴らしかったですね。


先生のお話とお人柄に魅了されてしまい、あっという間の2時間でした。

午後からの楽健法は、

真紀子先生も一緒に入ってくださり、

皆さん笑顔😃で、活気あるエネルギーが流れていました♫



⬇️参加者からの感想です


○体質診断を知ることはこれからの

人間関係を良くすると思いました。


○ 水道橋の教室は熱気に満ちた空気が流れて素晴らしい1日でした。

佐藤真紀子先生のアユールベーダのお話も自分を知るきっかけになり参考にしていきたいなと思います。


○ 会場の雰囲気がとても和やかで、良い講演会、楽健法勉強会だったと思います


○以前本を読んだ時は難しいとスルーしてしまいましたが先生のお話を聞いて納得できました。


○主人の体質診断を私なりにしてみたところ発見が沢山あって笑ってしまいました(笑)


○今後の生活に役立てます✌️


○ 生きるための知恵を得ることができて本当に嬉しい時間でした









2025/04/26

アーユルヴェーダ講演会 先生からのメッセージ

 


⭐️楽して健康法?

楽健法(らっけんほう)という足踏みのマッサージがあります。足で体を踏むのです。

痛くなくて、とってもソフトなのにしっかり圧がかかって、気持ちよくなり、ポンピング効果で、血のめぐりが速攻でよくなります。


奈良のお坊さん、山内ユウゲン先生が作られた方法で、家庭で誰もが行うことが出来て、踏んでる方も健康になるというオマケつき。


山内先生はとてもユニークな方で、パン作りのプロでもあり、詩人で演劇や音楽もなさるという天才ぶりで、レオナルド ダビンチのような方でした。


長年、アーユルヴェーダ学会の事務局長として、日本のアーユルヴェーダを支えてくださいました。


個人的にもいろいろなことを教えて下さり、先生からいただいたヒンディ語の本は、毎年ゴールデンウィークに行うサンスクリットの読み書きを教える講座の基礎になりました。


生前のお礼に、毎年お弟子さん達が行う会で、ミニレクチャーをさせていただくことにしています。


今年も、五月にお呼びくださり、アーユルヴェーダを広めるチャンスをいただきました。


体質の見分け方についてお話しします。久々のリアル講座なので、ちょっとした実験も入れてお話しします。秘密の物販もします。笑 


楽健法を体験してみたい!という方も、午後からの練習会に参加できるチャンスです。


参加費は1000円です。

どうぞおいでください!

アーユルヴェーダ講演会 開催のお知らせ

 ◉東京楽健法第4回当別公演会




⭐︎日時 令和7年5月17日(土)

10:00〜12:00(受付9:45)

会場 水道橋「東京学院」4階

⭐︎講師 佐藤真紀子先生

⭐︎テーマ 「ドーシャ体質診断」

あなたのドーシャ(生命エネルギー)はヴァータ(空元素・風元素)、ピッタ(火元素・水元素)、カパ(水元素・地元素)どの体質?

⭐︎参加費 会員 無料 

     非会員 1.000円

⭐︎締切 5月10日

⭐︎申し込み info@rakken.tokyo

※昼食後、午後は楽健法踏み合い実習です。お誘い合わせの上、ご参加ください

主催 一般社団法人 東京楽健法

準講師勉強会のご報告

 東京楽健法「準講師勉強会」実施しましたー。

少人数制なので、楽健法指導者のためのノウハウをしっかり身に付けられます♡♡










2025/04/09

4月の水道橋のお知らせ

こんにちは✨😊✨

一社)東京楽健法「水道橋教室」は、4月19日(土)に開催します👍

アドバンスクラスのデモンストレーションは仰向けの下半身の踏み方を復習します🦶🏻

足で踏み合う楽健法。体の凝りをとり、流れをよくして免疫力をアップしましょう😊

皆様の参加をお待ちしております·͜·ᰔᩚ





2025/03/31

3月水道橋教室のご報告


 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

満開!!!綺麗ですね


遅くなりましたが、報告させていただきます😀

【3月水道橋教室】

は、午後から中伝取得の為の認定試験が行われました。

初伝、中伝取得のための認定試験は今のところ、申請する方が少ないので、申請があった時に水道橋教室で認定試験を行う事になっています。

今回は水道橋教室5日前に申請があり、急だったのですが、仕事の休みを取っての参加なので、どうしても3月に試験を受けたい、という強い要望を受けて、

認定試験を実施することにしました。


認定講師は当日参加の公認講師全員となり、合否の判断と評価をさせていただくことになっています。


今回は午前中の練習には吉本さん、午後の試験の時は佐藤さんに組んでいただき、終わったあと、佐藤さんからSさんに直接、評価のコメントをしていただき、後日、認定員全員一致で中伝認定とさせていただきました。


受講されたSさんからの感想をお伝えします

これからどんどん、希望者が増えると良いですね


Sさんの感想

⬇️

【今日も、とても勉強になりました!

ずっと気になっていた試験が終わって、ほっとしています。

見て頂き、ありがとうございました😌

組んでくださった吉本さん、佐藤さんからも、色々アドバイスを頂き感謝です。


これからは、指導できるよう勉強させて頂きたいです😌

教える為の勉強会にも、参加していきたいと思います。】


❤️認定講師6名からのアドバイス❤️



🟠踏んでいる順番は間違いなく踏めました。

全体的に踏んでいる圧が弱いように思いました。

足の小指側を意識して踏んで、しっかり体重移動出来ればもっと踏んでもらっているという感覚が味わえると思います。

うつ伏せの腰伸ばしでは軸足は頭の横にたって骨盤を捉えて踏むと良いです。

お尻を踏む時も45度の位置に立ってと言えると良いですね。

🟠声掛けも出来てて、気遣いもあり、良かったと思います。

ふみ方もおおむ良かったです。

今後は準講師勉強会等に参加してもらえると嬉しいですね。

🟠 「足圧は大丈夫ですか?」と何回も声掛けして安全を確かめながら,姿勢良く踏めていたと思います。

あとは,足圧が真下に届いていれば合格で良いと思います

🟠踏み方に無理はなく、安全に踏めていたと認められます。

全体をリードしていけるような声の大きさ、雰囲気は、今後、鍛練していく余地はあると思います。

2025/02/16

2月の水道橋教室ご報告

2月の水道橋教室の様子

まず安全に、そして丁寧に!

初心に戻って、全身の付け根を

踏む練習をゆっくりしっかりしました。


3年ぶりに参加され、「ああー楽健法はやっぱりイイねー 良さを再確認した、来て良かったなー」

と仰ってました。


そんな感想を聞けて嬉しかった!

🩷😃🩷


あらためて学びなおそうと思った方(応援)

久しぶりなんだけど行ってみようかなー(にっこり)

久しぶりに踏まれたいなぁ(ハート)


いつでも気楽にご参加ください(フフフ)

お待ちしてます❣️



2025/02/10

2/15水道橋教室

 2月15日(土)は、一社)東京楽健法「水道橋教室」は、開催します。

足で踏み合う楽健法。体の凝りをとり、流れをよくして免疫力をアップしましょう。

インフルエンザ予防・対策にも楽健法が効果的!


☑ 毎年のようにインフルエンザに罹っている。


☑ 予防接種をしてもかかることが多い


☑ 一般的な対策はしているが、効果を感じたことがない。


 などのような方は、今年は楽健法を試しに受けてみてはいかがでしょうか?


 楽健法を続けたことで、基礎体温が上昇した・体調を崩さなくなった・眠りが深くなり睡眠時間が長くなった、胃腸の調子が良くなって元気に食べられるようになった。などの嬉しい感想を多く頂いています。


これらは、免疫力を高める効果に繋がります!


ぜひ、身体が悪くなる前の予防医学として、楽健法をおススメ致します!


 午前 ビギナークラス…楽健法の基本を身につけます


午後 アドバンスクラス…30分で仕上げる効果的な踏み方を伝授します


2025/01/08

2025年新年のご挨拶

 2025年がスタートしました😃

水道橋教室は、宥嚴先生が20年開催してきた教室です✨

皆様の健康を維持し、コミュニケーションをスムーズにする楽健法‼️

その素晴らしい楽健法を、水道橋教室や地域の楽健法教室で学び合いましょう💖

今年も楽健法で健康に過ごしましょう😊💝



2024/12/24

準講師勉強会

 12月22日 

今日は、



準講師勉強会でした、

日頃の何気なく踏んでる部分を集中して練習しました。

踏む力(圧のかけ方、方向など)の加減を実践して、考えての積み重ねが上手くなるコツ。楽健法の奥深さを実感‼️


痛くて嫌がられないように、心理的安全や安心を意識して楽健法をするにはどうしたらいいか…

真摯に向き合って楽健法の実践を積み重ねましょう!




2024/12/23

水道橋教室忘年会

 水道橋教室忘年会

早いもので2024年最後の水道橋教室となりました。

午前中は、宥嚴先生の楽健法指導の動画と里見まこさんのインド舞踊鑑賞、素敵でした!

昼食は今年もネパール料理。

午後からは、ビギナーズクラス、アドバンスクラスの合同レッスン!

初めて参加の方が5名、

水道橋教室に久しぶりに来てくださった方もいて、賑わいました!

来年もお待ちしてます❣️






2024/12/09

12/21水道橋教室のお知らせ


12/21水道橋教室のお知らせ

皆様 いかがお過ごしでしょうか。
早いもので2024年最後の水道橋教室となりました。🐲→🐍
21日は、忘年会を開催します😀
宥嚴先生の楽健法指導の動画と里見まこさんのインド舞踊を鑑賞します🇮🇳🪭
昼食は今年もネパール料理 サパナの美味しいカレー弁当(¥1.000)です🍴
カレーランチご希望の方は当日10時半までにお申し込みください📢
午後からは、ビギナークラス、アドバンスクラス合同の楽健法踏み合い実習を行います😀
奮ってご参加くださいね👍
誰でも参加、久しぶりの参加もOKです‼️

【タイムテーブル】
9:45〜受付開始
10:15〜10:45インド舞踊鑑賞 (里見まこ)
10:.45〜宥厳先生の動画鑑賞
12:00〜ランチ会
13:00〜デモンストレーション(西澤)
テーマ「初めて楽健法を受ける方を踏むときの心得」
13:15合同レッスン
16:15終了予定


皆様のご参加をお待ちしております💝